Search Results for ""
アースデイいのちの森 グリーンコリドープロジェクト
このプロジェクトは2009年に開始した「アースデイいのちの森」と同年から実施しているプロジェクトです。
オオタカをはじめ絶滅危惧種や新種が生息するいのち豊かな森「代々木の杜」から皇居までを繋ぐ緑の回廊(グリーンコリドー)づくりを目指すものです。多くの方々の趣旨賛同や活動参加によって、壮大なビジョンをカタチにしていきたいと思っています。明治神宮表参道 や北参道を繋ぎ、明治神宮外苑、青山通りなど広く一帯が緑に覆われ、いきものたちが行き交う緑豊かな東京を目指してきました。これまでの活動継続により、多くの方々にこの想いが広がり、様々な実績に繋がっています。
「東京を緑でいっぱいにすることは不可能ではない。」
明治神宮の森は1920年に創られた人工林です。何もなかった土地に、永遠に続く森を創るため、50年、100年、150年先までの壮大なグランドデザインを描き、全国およそ10万本の献木と、延べ11万人の青年たちの勤労奉仕によって偉業を成し遂げ、現在では都市の貴重な森となっています。この森が100年目を迎える2020年。そこから、次の100年(2120年)に向けて、先人たちに倣い、チャレンジ精神を持って緑を広げいのちを繋いでいきたいと思っています。
タイムトリップミュージアム
「明治神宮表参道ケヤキ並木の100年」
過去を知り未来を創造する事ができるVR学習教材を制作しました。
明治神宮造営と共に出来た表参道のシンボルとなるケヤキ並木を軸に、Part1~Part3の映像を通じて、過去100年を学ぶことで、次の100年をどう受け継いでいくかを考える事の出来る映像になっています。
この制作は、活動趣旨賛同する多くの方々のお力をお借りいたしました。過去の貴重な資料や情報を提供いただきながら、最新鋭の技術と日本初となる教材VRを制作することが叶いました。ご協力いただいた明治神宮様、(振)原宿表参道 欅会様、au様、そして明治神宮の杜を造り偉業を成し遂げた先人たちと、歴史や想いを現在までに継承してくださった皆様に、この場を借りて心より感謝申し上げます。
■コンテンツを活用し、未来を担う若者に授業を行いました。
平成28年8月31日(水)渋谷教育学園渋谷中学高等学校の社会科研究会の皆さんに対し、表参道にまつわる座学とVRコンテンツを活用したフィールドワークの授業を行いました。
今回の学習コンテンツをより多くの学生の皆さまに体験していただくために、今後期間限定で渋谷区の中学校・高等学校の皆さまに対して、学習コンテンツを体験できる「Galaxy S7 edge SCV33」と「Gear VR」の貸出しを行います。期間や数に限りがございますので先着順とさせていただき、個人ではなく学校単位でのお貸出しとさせていただきます。詳細は下記 までお問い合わせください。
<貸し出しのお問合せ>
タイムトリップミュージアム「明治神宮表参道ケヤキ並木の100年」PR事務局
(株式会社ピーポイントプロモーション内)
TEL:03-6277-6701/FAX:03-3584-1310/E-mail: R_MURAMATSU@ppoint.co.jp
担当:村松(080-5516-7370)/落合
「今あなたに出来ること」
- どんぐりの苗を直接植える場所を募集しています。個人宅敷地・街路樹・屋上緑化など個人・団体・企業様からのご連絡をお待ちしております。info@inochinomori.com
- どんぐりの苗の里親になる・・・イベント会場・ワークショップの参加者に一定期間どんぐりの苗を育て、次のイベントでお戻しいただきます。一時的に緑地が都心に増えます。
- どんぐりの苗の育成・・・・1、2に活用する苗木はNPO法人響が明治神宮で育てています。この育成作業はボランティアを募集しています。
お申込はこちら→http://www.npohibiki.com/mailform/green-form.html - いのちの森の活動へのご賛同をお願いします。
○賛 同 金:個人1000円、市民グループ1万円、企業・団体10万円(以上1口)
○郵便振替:00120-2-512213 口座名:いのちの森
○銀行振込:八千代銀行原宿支店 普通預金:0293229 口座名:いのちの森
アースデイいのちの森 2016
年に一度、アースデイに合わせて豊かな「明治神宮」の森で行われる”アースデイいのちの森”。
東京の真ん中で、森と向き合いながら・木と触れ合いながら、
私達の生き方や自然とのつきあい方を考える場づくりをみんなで行なっています。
出展・出演者だけでなく、ボランティアスタッフの方とも毎年楽しみながら創りあげていくお祭りです。
ご興味のある方はぜひご参加下さい。今年もいのちの森の輪を広げていきましょう!
- ★実行委員長挨拶→http://inochinomori.net/message2016/
★プログラム2016→http://inochinomori.net/program2016/
★アクセス→http://inochinomori.net/accsess/
☆ボランティアスタッフ募集→http://inochinomori.net/vol2016/
☆注意事項→http://inochinomori.net/attention/
☆いのちの木→http://inochinomori.net/inochinoki/
☆リーフレットダウンロード→leaflet_inochi2016
☆WS等の予約受付ページ(外部サイト)→https://reserva.be/inochinomori
実施費用の一部は国土緑化推進機構緑の募金の助成を頂いています。 ただし、まだまだ資金不足です。この取り組みは市民の皆様の賛同金で成り立っています。多くの方のご協力とご支援をお待ちしています。
開催日 - 2016年4月23日(土)・24日(日)
- 会 場
- 明治神宮
入場無料 雨天決行! - 主 催
- アースデイいのちの森2016実行委員会
- 協力
- 商店街振興組合原宿表参道欅会
- 特別協力
- 明治神宮
- お問合せ
- いのちの森実行委員会事務局(NPO法人響 内)
〒151−0052渋谷区代々木神園町1−1
TEL:03−3379−5835
E-mail:info[at]inochinomori.net
※同日開催:アースデイ東京2016 4/23~24 @代々木公園イベント広場ほか
アースデイいのちの森2016に
たくさんのご来場ありがとうございました。
来年もまたお会いしましょう!
ご賛同のお願い
いのちの森は、賛同する皆さまからの寄付で成り立っています。
多くの人にご賛同頂き、より良い活動を行っていきたいと思いますので、温かいご支援をお待ちしております。
- 賛 同 金:個人1000円、市民グループ1万円、企業・団体10万円(1口以上)
- 郵便振替:00120-2-512213
口座名:いのちの森 - 銀行振込:きらぼし銀行原宿支店 普通預金:0293229
口座名:いのちの森 代表 野中ともよ
※お手数ですが、事務局までお電話いただくか、銀行振込の場合はお振込後、 お名前とご連絡先を、事務局(info[at]inochinomori.net [at]は@に変換して下さい。) までメールでお送りください。
アースデイいのちの森 賛同金名簿(2022.04.26現在)
-
【2022】
- ヒラサワ ジュンコ
- シノダ ミチヒデ
- ヒラサワ ジュンコ
- ヒラサワ ジュンコ


団体概要
団体名 いのちの森
所在地 〒151-0052 渋谷区代々木神園町1-1明治神宮会館B1 NPO法人響内
TEL 03-3379-5835
本会は、多様な取り組みを通じて環境問題への意識を啓発するとともに、いのちを大切にする持続可能な社会づくりに貢献することを目的とし、これを達成するために、実行委員会を結成して以下の活動を行う。
- 環境フェスティバル「アースデイいのちの森」を開催する。
- 様々な芸術表現や、出版物、各種メディアを通して、環境意識を啓発する。
- 自然体験会や各種勉強会、シンポジウムなどの開催を通して、自然環境への理解を促進するとともに、人が自然とより良い関係を保つための道を模索する。
- 子孫へと受け継ぐための、いのち豊かな森づくりを行なう。
- 自然からの恵みを直接受け取る農林水産漁業などの活動やグリーンツーリズムを通じて、自然環境への理解を促進し、その保全に努めるとともに、その環境を守る農山漁村の活性化を支援する。
- 1〜5に関連する商品を開発し販売する。
いきもの図鑑 プロジェクト
いのち育む森に生息するいきものを市民や次代を担う若者・子供などがワークショップを通じて観察・撮影し『いきもの図鑑』のWEBにアップしていきます。このワークショップでは野鳥・薬草・樹木など様々な角度から自然とふれあい、人々と森が接する機会を創出して環境意識を啓発していきます。
ワークショップを実施する明治神宮の森は、都市にありながらも貴重ないのちが育まれる森です。100年の歴史を刻んできた中で、人から人へと時代を超えて大切に守られてきました。これからも人から人へと継がれ、この森に生息するいのちが守られていくことが必要です。今を生きる多くの人々がこの森を知り、一緒に守って欲しいと願いスタートしました。
ワークショップへの参加をお待ちしています。
■プロジェクトWEBサイト → http://ikimono-zukan.jp
お申込はサイトから受け付けています。
■「いきもの図鑑」冊子の制作・配布
12月に実施した第1回ワークショップにて、プロジェクトメンバーやカメラマン阿部雄介さんが撮影した中から、都内では珍しい動植物などを含み、29点ほど収録。3月に冊子として完成しました。
・体裁:全67ページ
・配布:渋谷区内の小学校や、渋谷近辺のカフェにて無料配布、また全国のauショップに展示しています。
■プロジェクト体制
明治神宮いのちの森 いきもの図鑑プロジェクト実行委員会
主催:いのちの森
企画:NPO 法人響・NPO 法人シブヤ大学・株式会社博報堂ケトル
特別協力:明治神宮
協力・協賛:KDDI 株式会社・株式会社ロゴスコーポレーション・ソトコト・キュレーションマガジンantenna*[アンテナ](順不同)
■プロジェクトWEB サイト
いのちの森作り
2011年の東日本大震災をきっかけにスタートしました。山が育む水が川となって海に流れ雨となってまた山が潤う。いのちのつながりがある森づくりを目指し植樹をしています。活用している苗木は、NPO法人響が特別に育てている明治神宮の森のどんぐり苗です。全国薬10万本の献木で出来上がった木々の実生を活用し、全国へ恩返し活動の一環にもなっています。明治神宮の森のように人々の手で造られた森が永遠に続くように願いが込められています。
過去の実績
- エコラの森(宮城県大崎市鳴子)
- 手のひらに太陽の家(宮城県登米市)
- 気仙沼大島神社(宮城県気仙沼)
- 伊去波夜和気命神社(宮城県石巻市)
- 観音寺(宮城県石巻市)
- 松原スポーツ公園(長野県木曾郡王滝村)
- NPO環~WA(茨城県東茨城郡茨城町)
- 源流の森(青森県八甲田山八幡岳)
- 明治神宮崇敬会飯能支部 植樹(埼玉県飯能市)
本日(24日)は参集殿にて行います!
リーフレット2016掲載!
お待たせしました!いのちの森2016のリーフレットをホームページにアップしました。
下記からダウンロードできますのでご利用ください。
リーフレットダウンロード→leaflet_inochinomori2016
0417更新
予約プログラム受付開始!
いのちの森では両日、ガイドウォークやヨガ、ワークショップなどの参加型プログラムを多数開催します。
多くの方に参加していただきたいですが、人数に限りのあるプログラムについては事前予約での参加をお願いしております。
予約専用ページを開設しましたので、ぜひご覧いただき、興味のあるプログラムにどしどしお申込みください!
最新のお知らせ
おしらせ
- いきもの図鑑 (1)
- いのちの木 (5)
- いのちの森 (1)
- いのちの森 2009 (13)
- いのちの森 2010 (12)
- いのちの森 2011 (12)
- いのちの森 2012 (22)
- いのちの森 2013 (12)
- いのちの森 2014 (13)
- いのちの森2015 (12)
- いのちの森2016 (6)
- いのちの森2017 (3)
- いのちの森2018 (1)
- おしらせ (33)
フライヤーダウンロード
アルバム